悩まないで!きちんと理解しておきたい子どものADHDについて

悩まないで!きちんと理解しておきたい子どものADHDについて

ADHD(注意欠陥・多動性障害)に関して、聞いたことはありますか?

今回は、きちんと理解しておきたい子どものADHDについて解説します。

「自分の子どもがADHDかも」と疑問に思っている親御様にもぜひご一読いただきたい内容です。

子どものその行動、もしかしてADHD?

ADHDは、たとえ親であっても気づきにくい症状です。

ここでは、そもそもADHDとはどのようなものなのか、その特徴や、もし子どもがADHDだった時の接し方などをご紹介します。

ADHDとは

ADHDとは

ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)とは、注意欠陥多動性障害と呼ばれている、発達障害のひとつです。

具体的には、次の3つの要素が見られます。

  • 不注意(集中力がもたない・気がよく散るなど)
  • 多動性(座っていられない・落ち着きがないなど)
  • 衝動性 (思ったらすぐに実行など)

この3つの症状のあらわれ方は人によってさまざまで、「注意の欠陥が目立つ状態」「衝動性・多動性が目立つ状態」「不注意で衝動性・多動性が混在した状態」の3つに分けられます。

ADHDは病気なのか

ADHDは病気なのか

ADHDは子どもの発達の偏りが原因で、病気ではありません。

同年齢の子どもができることが難しく、少し発達過程で遅れが生じている状態のことを指します。

例えば、身長が高い人・低い人、性格も人によってさまざまな特徴があるでしょう。

ADHDも同じようなもので、個人の特徴であるとも言えます。

ADHDかもしれない子どもの特徴とは?

ADHDかもしれない子どもの特徴とは?

例えば、次のような特徴が子どもにみられていたら、ADHDの傾向があるといえるでしょう。

  • 興味のあることや好きなことになどには集中しすぎる
  • 話をしているのに、きょろきょろしたりして聞いていないように見える
  • ケアレスミスのような不注意な間違いをしたりする
  • 集中し続けることが難しい(途中で投げ出す、ゲームなどで自分の順番を忘れてしまうなど)
  • 音や音声に敏感に反応する、刺激にすぐに興味を示す
  • 順序だてて課題などを行うことが難しい
  • 同じことを繰り返すのが不得意

しかしながら、上記の特徴が見られたからといって、すぐにADHDであるとは言えません。

上記の特徴で、保護者や子ども自身がそうした特徴により困っていることがADHDの特徴と言えるでしょう。

ADHDの疑いがある子どもとの接し方

では、ADHDの疑いがある子どもとは、どのように接していけばいいのでしょうか。

接し方は、次の4点に気をつけることが大切です。

  1. 小さなことでもよく褒める
  2. 才能を見つける
  3. 行動を順序立ててあげる
  4. 不注意点を自覚できるようにする

次に、具体的な接し方についてご紹介します。

1. 小さなことでもよく褒める

1. 小さなことでもよく褒める

まずは、褒めてあげることが大切です。

悪いことをしてしまった場合は必要に応じて叱ることも大切ですが、できるだけたくさん褒めてあげましょう。

2. 才能を見つける

2. 才能を見つける

ADHDの子どもは、自分が好きなことに関してはとてつもない集中力を発揮します。

そのため、子どもが集中できることを見つけてそれをさせる、またそれをサポートして上げれば、才能を大きく伸ばしてあげられる可能性があります。

3. 行動を順序立ててあげる

3. 行動を順序立ててあげる

子どもが興味を持ったことを順番にやらせてあげる必要があります。

まず、紙にやる内容を順番で記して、子どもにやらせてあげるように指導していきましょう。

そうすれば、順序立てて行動する癖がつくようになるでしょう。

4. 不注意点を自覚できるようにする

4. 不注意点を自覚できるようにする

ADHDの子どもが、どのような不注意をよくするのかを観察して、その点を教えてあげる必要があります。

不注意ポイントを自覚できれば、自発的に意識を向けさせることができ、不注意を減らすことができるでしょう。

ADHDは病気ではなく特徴。子どもに合った接し方をしましょう

いかがでしたか?

ADHDに関してきちんと理解し、子どもに接してあげることが重要です。

子育てをしていく中で、どうしてもストレスを感じてしまうことがあるかと思います。

そんな時は、まずは自分がリラックスすることも重要ですよ。

ぜひ、こちらの記事も参考にしてみてください。

簡単にできて効果抜群!リラックスしたい時に有効な呼吸法3つ

この記事のライター

ブログ運営局